天流仁志の受験情報ブログ

東大法学部(政治コース)卒、受験戦略研究の専門家です。ノウハウの大部分は「学習の作法」を始めとする著書で公開しており、本ブログは今のところその補完的な位置づけとなります。趣味の選挙の話もたまに書きます。

数学(中高一貫校向け)

難関私立校に合格するような生徒にとって、
中学校内容の数学はそう難しくありません。
しかし、進度は相当速い上に体系重視のカリキュラムのため
中1・中2時点でも高校内容の数学を相当量扱いますから油断は禁物です。
現に「燃え尽き症候群」や「中だるみ」が原因で
数学についていけなくなるケースは多くあります。
また、公立校と比べれば率的には少ないものの
残念なことに一貫校にも指導力不足の教師は存在します。

進学校と呼ばれるような一部の学校では
「Aクラス問題集」が使われていますが、
一般的な中高一貫校では数研出版の教科書「体系数学」と
その傍用問題集である「体系問題集」などを使います。
これらを自習できれば、授業そのものにはついていけるわけです。
「体系問題集」の解答は一般的な中学数学の問題集より詳しいのですが
問題も結構なレベルのものまで収録されており、
解答が理解しにくい難問も存在します。
そこで、より詳しい解答や考え方を収録している
参考書を参照することが有効です。

そこで便利なのが、シリーズ準拠の「チャート式体系数学」です。
「体系問題集」の解答を配布されていないのであれば、
活躍の機会はより多くなるでしょう。
また、一部「体系問題集」より難しい問題も収録されているので
「体系問題集」の類題はほぼ確実に見つかりますし
得意な人の演習用として学校側から購入を勧められることもあるかと思います。

中3で高校数学に入ると急に難しくなったと感じる人もでてきます。
学校で配布されていないなら「黄チャート」や「ニューアクションβ」
といった参考書を買って、適宜類題の解答・解説を参照することを勧めます。
授業についていくのが目的なら「青チャート」や「赤チャート」はいらないはず。
ちなみに私の出身校に附属しているラ・サール中学では
伝統的に「黄チャート」を採用し続けてていますが
新興の進学校を中心に「ニューアクション」を採用するところが増えているようです。