天流仁志の受験情報ブログ

東大法学部(政治コース)卒、受験戦略研究の専門家です。ノウハウの大部分は「学習の作法」を始めとする著書で公開しており、本ブログは今のところその補完的な位置づけとなります。趣味の選挙の話もたまに書きます。

中学受験 高校受験 大学受験 塾なしでやりやすいのは?

中学受験で難関校を目指す場合、進学塾に通うことがほぼ必須です。

中堅校でも、結構厳しいものがあると思います。まず、学校や教科書と入試のレベル差が大きい。また、定番のテキストはあるがこれが非常に重厚でとっつきにくいからです。

 これに対して高校受験は地方公立なら難関校でも学校と入試のレベル差はたいしたことがありません。私立の難関校や東京・大阪の難しい入試問題でも中学受験と比べればなんとかなりそうなレベルです。そして、もうひとつ大きな違いは高校の英語や数学、古典を勉強すれば難関校の問題にもかなり対応できるということです。高校入門レベルではわかりやすい参考書や使いやすい問題集が充実しているので、わりとストレスなく身に付けることが可能。いくら中学の数学や英語を勉強しても点数につながらない中学入試との大きな違いです。

  大学受験の場合、通っている学校によって話がまったく変わってきます。塾なしで難関国公立大学に対応できる「面倒見がよい(管理型の)高校」の中には、このところ進学実績を伸ばしている人気校もありますね。首都圏だと聖光、関西だと西大和が代表的です。逆に国立附属校など基本的に受験勉強をしない自由な学校では通塾率が非常に高くなっているようです。地方の進学校だと、地元の国公立大学には強いが東京の私大など他の大学の対策はしてくれないようなところが多い。「面倒見のよい高校」以外から塾なしで難関大学に合格するのは、あるいは地方の進学校から地元以外の大学に合格するのは中学受験ほどではないものの困難が結構あると思います。大学受験の参考書や受験情報は非常に充実していますが、情報量が多すぎて適切なものを選ぶのが難しいからです。極端な放任型の学校や非進学校でもなければ学校のカリキュラムもそれなりに受験に対応しているため全面的に塾・予備校に頼るのはムダも多くなりますが、情報の取捨選択という点では中学受験や高校受験より塾・予備校の役割が大きくなってくるのではないでしょうか。GLS予備校札幌校では情報戦にほぼ特化した指導も可能ですのでぜひご検討ください。

 塾なしでやりやすいのは

大学受験(管理型の進学校、地元の進学校から地元国立大学志望)

高校受験 

大学受験(上記以外の高校から)

中学受験  

 の順になりそうです。

 中学受験も難関を目指さないなら基本テキスト(予習シリーズか新演習)+スタディサプリベースの家庭学習でいけそうな気がしますし、実際やっている方のブログも見つかりますが、受験生が小学生ということもあるので実際にやってみるとなかなかに大変なようです。