天流仁志の受験情報ブログ

東大法学部(政治コース)卒、受験戦略研究の専門家です。ノウハウの大部分は「学習の作法」を始めとする著書で公開しており、本ブログは今のところその補完的な位置づけとなります。趣味の選挙の話もたまに書きます。

小中学生が受けておくべき模試

難関校を受験したい公立中学生は駿台全国模試

 

 中学生の受ける模試といえば、地域にもよりますが在住都道府県の公立高校を意識したものが圧倒的なシェアを誇っていることが多いです。特に規模が大きいものに「北海道学力コンクール道コン)」や「北辰テスト」があり、北海道や埼玉県の多くの中学生がこれらを受験します。しかし、都道府県によって公立高校の入試問題のレベルが異なるため、模試の難しさも大きく異なります。特に易しいものの代表が道コン、難しいものの代表が北辰テストです。易しいテストのシェアが高い地域に住んでいるなら、将来国公立大学を考えている中学生は何らかのハイレベルな模試も受けておくのがおすすめです。「道コン」のような基本問題ばかりのテストでは高校に入ってから学校で受験することになる「進研模試」などの全国模試とのレベルのギャップが大きくなりすぎるからです。

 北辰テストや関西の「五ツ木模試」といった難しめの模試を受けていれば、進研模試とのギャップはそこまで感じないかもしれません。しかし、難関大学を受験するなら話は別です。河合塾プライムステージ駿台全国模試といった、難関大学対応の模試とは差があります。やはり中学生のうちから難問を多く出題する模試も受けておくほうがいいと思います。

 さて、難問も出題する全国模試といえば記述式の駿台全国模試とマーク式の全国統一中学生テストがあります。表現力が重視されるこれからの大学入試を念頭におけば、可能なかぎり駿台全国模試を受験するのがいいでしょう。もちろん、ほかの記述式の難関対応模試が受けられる地域に住んでいるならそちらでも構いません。首都圏のサピックスオープンは過去問も出版されています。

 また、中3は志望校に特化した模試を優先するほうがよいでしょう。特に独特の出題をする公立校や東大を受けるなら、そこに対応する模試は高校に入ってからの勉強にも役立つ可能性が高いです。

 

 一貫校の中学生は学校で受験する

 

 一貫校の中学生は、一般の公立校とは進度が異なるため都道府県単位の模試を受ける機会はないことが多いでしょう。その代わりに学校で一貫校専用の模試を受けるのがふつうです。メジャーなのがZ会アドバンスト模試。この模試に合わせて典型問題や答案の作り方を復習していくことになります。ほかに一貫校向けの駿台全国模試や鉄緑会の中学東大模試といった記述型の模試があるので、知識面では余裕があり記述問題の練習をしたいのであれば追加で受験するのもいいでしょう。逆に知識面に不安があり、学校の成績も低迷しているようなら都道府県単位の公立高校入試向け模試を目標に基本事項の復習をするのがおすすめです。



難関私立中を受けない小学生におすすめなのは日能研全国テスト

 

 小学生の全国模試といえば、四谷大塚の「全国統一小学生テスト」が有名です。しかしこの模試はマークシート式であるため、表現力を重視するこれからの大学入試を意識した練習にはなりません。受験するのであれば、マークシートに慣れるためのものと割りきるのがいいでしょう。マークミスをしていなければ、それだけで上出来だと思います。

 これからの大学入試を意識したテストとして私が最適だと考えているのが「日能研全国テスト」です。日能研の生徒を集めるためのテストでもあるので、5年生までしか受けられないのが難点ですが、思考力や判断力を直接的に測ることができる絶妙なバランスはさすがだと思います。難関私立対策のような難問はほとんどなく、読解力や記述力といった受験の基礎体力さえあれば解ける問題がそろっているのです。

 6年生になってから記述模試をうけるなら、その地域の公立中高一貫校向け、もしくは国立大学の付属校向けの模試がおすすめです。公立一貫校や国立中学校は単純な用語や解法の知識ではなく、その場での思考力や表現力で合否が分かれる学校が多いので、いわゆる受験算数や異様に細かい日本地理を勉強していなくとも学習効果が見込めるからです。

 なお、難関私立中を受ける場合はかなり細かいスケジュール管理が必要になりますので、塾で勧められた以外の模試は無理に受験しないほうがいいと思います。