天流仁志の受験情報ブログ

東大法学部(政治コース)卒、受験戦略研究の専門家です。ノウハウの大部分は「学習の作法」を始めとする著書で公開しており、本ブログは今のところその補完的な位置づけとなります。趣味の選挙の話もたまに書きます。

英検のレベルについて

 記事になった部分英検のレベルについてちょっと触れたところ、意外と反響があったようなのでもう少し詳しく紹介してみます。本を書くために洋書(児童書)と英検の問題を読み比べたりして調べていますので、単なる個人の感想よりは役に立つかもしれません。

 

英検のレベル                    発達段階

 5級  乳児向け絵本がある程度理解できる     〜2歳児

 4級  幼児向けの絵本がある程度理解できる    3〜4歳児  

 3級  低学年向けのおはなしがある程度理解できる 1〜2年生

 2級  こどもニュースがある程度理解できる    2〜3年生

 準1級 こどもニュースがだいたい理解できる    早い子なら3年生

     一般ニュースがある程度理解できる     ふつうは5年生くらい?

 1級  一般ニュースがだいたい理解できる     早い子なら4年生

                          ふつうは中2くらい?

                      ※できない人は大人になってもできない

 

 どの段階でも個人差はあるので、一概に何年生のレベルとは言えません。特に準1級以上になると学力の格差が相当広がっているころですからね。

 週間子どもニュースのターゲットが小学校高学年くらいからなので、ふつうは準1級合格レベルというのはそのくらいだと思いますが「ふつう」は人によってぜんぜん受け取り方が違います。

 英検1級のニュースがだいたい理解できるというのは、SAPIXにちゃんとついていけるレベルの子なら4年生からでしょうが、多数派の小学生には厳しいです。そして。大人になってもできないという人が一定数います。このことが「英検1級はネイティブでも難しい」という伝説を生んだのだと思います。「ネイティブの大人でもたまに落ちる人がいる」というくらいが実際のところではないでしょうか。

テレビドラマ版ドラゴン桜の生徒たちは東大を目指すべきか

 今週のドラゴン桜は「共通テストなのに冬じゃない」などとツッコミが殺到したらしいですが、全体的に見てもテレビドラマ版は原作マンガと比べるとかなりファンタジー寄りです。

 原作マンガ「ドラゴン桜2」は舞台が進学校であり、前作とは違いほんとうに東大受験生に多そうなタイプの生徒が早い段階から登場するなどリアリティーの面で特徴があります。

 一方テレビ版では受験にあまり興味がない一般層むけの面白さやわかりやすさを優先しているのか、実は受験にあまり詳しくないスタッフが制作しているのか、現実の入試を考えると突っ込みどころ満載です。舞台も進学校ではないので、東大を目指すべきではないと思えるような生徒も登場しています。

 では、東大を目指すべき生徒とはどういう生徒なのか。作品中では「バカとブスこそ東大に行け」と言っていますが、そもそもドラゴン桜にブスは登場しないし、単純なバカもいないようなので他の基準が必要でしょう。

 私が東大を目指すべきだと思うのは、まず東大が強い分野・業界に進みたいという生徒。例えば、「偉くなりたい」という権力志向があるとか、受験産業が進路の候補に入るという場合であれば東大進学が有利になります。ドラマ版ドラゴン桜でこれに該当するのはフジイとケンタでしょう。

 次に医学部や工学部以外志望のコミュニケーション弱者。あてはまるのも、フジイとケンタでしょう。ドラマでは極端な形で紹介されていましたが、東大にはそういった学生が多く周りの目が優しいのはたしかです。医学部や工学部なら專門の大学という手もありますが、総合大学だとコミュニケーション弱者向けという点で東大が一歩リードしていると思います。

 また、「東大に入らないと学歴コンプレックスが不治の病になりそう」という生徒も東大を目指すべきということになるでしょう。東大に合格することは学歴コンプレックスの特効薬からです。これに当てはまるのがフジイとアマノ。

 もうひとつ、大学に入ってからやりたいことを探したいという希望がある生徒も進振りのある東大が向いています。当てはまるのはハヤセ。

 こうしてみるとフジイとケンタについてはぜひとも東大を目指すべきだと思います。アマノ、ハヤセについても可能なら目指すほうがいいですね。コスギは別に目指さなくてもいいのですが、学力的に無理なく合格できそうなので目指しても問題ありません。

 問題なのはイワサキとセトです。コスギらとは異なり、現実世界なら1年ではまず間に合わない量の学習が必要な上、そもそも東大とはあまり関係ないどころか、東大に進学することがむしろ障害になりかねない目標、それもはっきりした目標を持っているからです。イワサキはスポーツのプレイヤーとしての環境が整った大学・コースを目指すべきだし、セトは地元の大学のほうが将来につながるのではないでしょうか。もちろん、学力を伸ばすために東大を志望校として勉強すること自体はプラスになるでしょうが、東大一本に絞るとか浪人してでも東大に、というのは本末転倒だと思います。

 

ヤフーニュースで取り上げられました

   著書の内容を一部紹介した記事がヤフーニュースなどで取り上げられています。

news.yahoo.co.jp

 私自身、いわゆる有名私立高校から東大という学歴ではありますが、実は中学受験は未経験です。したがって、中学受験をせずに難関大に進むルートに関しては、そのノウハウも厳しさも身を持って知っています。同時に、中学受験を突破してきた同級生たちの中で勉強してきたことにもなるので、中学受験必須派でも不要派でもない客観的な記事になっているかと思います。

  

全国統一中学生テスト優秀者在籍校の傾向 中3編

 

 全学年統一部門の中3生では国私立のトップ校やそれに次ぐレベルの上位校が圧倒的な強さを発揮しています。特に筑駒は圧巻。上位者の学校名だけを見れば模試の趣旨というか、レベル・範囲とはまったく対応していないと思うのですが、もらえるものはもらっておけ精神ということでしょうか。実際に中3でこの模試の受験が向いているのは中堅くらいまでの一貫校の生徒や、都立・大阪府立の上位高校を狙うくらいの生徒だと思いますよ。

 

 以下、上位者の在籍校のおおまかな内訳とリスト。

 

 筑駒8 私立トップ校11 私立地域トップ校4 私立上位校10

 私立その他3 公立一貫2 その他公立7 地方国立5

 

(東京都)

筑波大学附属駒場中学校(国立トップ校)

(東京都)

筑波大学附属駒場中学校(国立トップ校)

(東京都)

筑波大学附属駒場中学校(国立トップ校)

(東京都)

筑波大学附属駒場中学校(国立トップ校)

(神奈川県)

筑波大学附属駒場中学校(国立トップ校)

(東京都)

筑波大学附属駒場中学校(国立トップ校)

(東京都)

筑波大学附属駒場中学校(国立トップ校)

(神奈川県)

筑波大学附属駒場中学校(国立トップ校)



(兵庫県)

灘中学校(私立トップ校)

(大阪府)

灘中学校(私立トップ校)

(兵庫県)

灘中学校(私立トップ校)

(奈良県)

西大和学園中学校(私立トップ校)

(大阪府)

西大和学園中学校(私立トップ校)

(奈良県)

西大和学園中学校(私立トップ校)

(大阪府)

西大和学園中学校(私立トップ校)

(千葉県)

開成中学校(私立トップ校)

(神奈川県)

開成中学校(私立トップ校)

(東京都)

桜蔭中学校(私立トップ校)

(千葉県)

渋谷教育学園幕張中学校(私立トップ校)

(福岡県)

久留米大学附設中学校(私立地域トップ校)

(福岡県)

久留米大学附設中学校(私立地域トップ校)

(広島県)

広島学院中学校(私立地域トップ校)

(神奈川県)

聖光学院中学校(私立地域トップ校)

 

(大阪府)

四天王寺中学校(私立上位校)

(神奈川県)

フェリス女学院中学校(私立上位校)

(神奈川県)

豊島岡女子学園中学校(私立上位校)

(神奈川県)

豊島岡女子学園中学校(私立上位校)

(京都府)

東大寺学園中学校(私立上位校)

(大阪府)

東大寺学園中学校(私立上位校)

(京都府)

東大寺学園中学校(私立上位校)

(大阪府)

洛南高等学校附属中学校(私立上位校)

(大阪府)

洛南高等学校附属中学校(私立上位校)

(京都府)

洛南高等学校附属中学校(私立上位校)



(東京都)

東京都市大学付属中学校(私立その他)

(石川県)

北陸学院中学校(私立その他)

(埼玉県)

浦和明の星女子中学校(私立その他)

 

(東京都)

大泉高等学校附属中学校(公立一貫)

(岡山県)

津山中学校(公立一貫)



(福島県)

須賀川市立第一中学校(公立)

(宮城県)

仙台市立第一中学校(公立)

(岐阜県)

岐阜市立岐阜中央中学校(公立)

(愛知県)

名古屋市立藤森中学校(公立)

(北海道)

札幌市立啓明中学校(公立)

(福岡県)

福岡市立香椎第一中学校(公立)

(愛知県)

東浦町立西部中学校(公立)

 

(兵庫県)

神戸大学附属中等教育学校(国立)

(栃木県)

宇都宮大学教育学部附属中学校(国立)

(石川県)

金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校(国立)

(岡山県)

岡山大学教育学部附属中学校(国立)

(佐賀県)

佐賀大学文化教育学部附属中学校(国立)

 

 全学年統一部門は中学内容が全範囲含まれます。公立のカリキュラムでは中3の後半まで学習しないが非常に大切な内容、つまり英語で言えば後置修飾、数学で言えば二次関数の応用問題なんかは必出と言ってもよいでしょう。このため、中2で中学内容をだいたい終わらせるという進度がそれほど速くない(上位ではない)一貫校の生徒にはちょうどよい範囲になっています。

 もっとも、難易度は地方の公立高校入試には難しすぎ、私立上位校入試にはものたりないという微妙なレベル。そもそも記述問題中心の上位校入試とは形式が違いすぎるので、東京や大阪の高校受験組のトップ層はあまり受けないのかもしれません。また、トップ校や鉄緑会の生徒にとっては今更受けるような範囲・難易度の試験ではないと思うのですが、賞品の効果も大きいのか、やはり筑駒をはじめトップ校の生徒も多くランクインしています。

 国語の一部を除けば、難関国私立だけでなく都立・大阪府立の上位校などを目指すなら軽く解けるようにしておくべき問題が中心。地方の公立上位校志望でも、これらの問題に苦戦しているようでは高校の勉強についていけなくなってしまう可能性が高いです。東進提携塾の団体受験もあるので平均点は高くありませんが、もし英語や数学で7割とれていないようなら学習法や学習内容を見直すほうがいいでしょう。

 

 

 

全国統一中学生テスト優秀者在籍校の傾向 中2編

 

「中2部門(主に中1範囲)」の上位には地方の国立が目立ちます。私立上位校では順当に「全学年統一部門」を選ぶ子が多かったのでしょう。

 

1位:(茨城県)

茨城大学教育学部附属中学校(国立)

2位:(東京都)

女子学院中学校(私立上位)

3位:(東京都)

筑波大学附属駒場中学校(国立・都内トップ)

4位:(広島県)

広島大学附属中学校(国立)

5位:(埼玉県)

筑波大学附属中学校(国立)

5位:星 (東京都)

筑波大学附属中学校(国立)

7位:(静岡県)

静岡大学教育学部附属浜松中学校(国立)

8位:(神奈川県)

女子学院中学校(私立上位)

9位:(東京都)

江東区立深川第六中学校(公立)

10位:(岡山県)

津山中学校(公立一貫)

11位:(千葉県)

千葉中学校(公立一貫)

12位:(兵庫県)

洛南高等学校附属中学校(私立上位校)

13位:(石川県)

金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校(国立)

14位:(愛知県)

東海中学校(私立地域トップ校)

15位:(青森県)

弘前大学教育学部附属中学校(国立)

16位:(三重県)

高田中学校(私立地域トップ校)

17位:(神奈川県)

渋谷教育学園幕張中学校(私立トップ校)

 

18位:(東京都)

目黒区立東山中学校(公立)

19位:(静岡県)

静岡市立清水庵原中学校(公立)

20位:(広島県)

広島大学附属中学校(国立)

 

筑駒1名

その他国立8名

公立一貫2名

公立3名

私立トップ校1名

私立上位校3名

私立地域トップ校2名

 

複数ランクインは筑波大附属中と女子学院の各2名

西日本の私立トップ校、都内のトップ校の生徒が集まる鉄緑会のカリキュラムだと、中2部門ではなく全学年統一部門のほうが進度が合っています。それぞれ事情はあるのでしょうが、基本的に中高一貫校の2年生に中2部門の受験はあまりおすすめしません。

 

 

 一方の全学年統一部門。やはりトップ校は強いですが、意外と多いのが公立中高一貫校の名前。進度の関係で一貫校率が非常に高いようですね。なお、こちらの部門は予選の位置づけであり、細かい順位は発表されないので学校の大まかな分類ごとに並べ替えています。

(東京都)

筑波大学附属駒場中学校(国立トップ)

(東京都)

筑波大学附属駒場中学校(国立トップ)

(千葉県)

渋谷教育学園幕張中学校(私立トップ校)

(千葉県)

開成中学校(私立トップ校)

(神奈川県)

開成中学校(私立トップ校)

(茨城県)

開成中学校(私立トップ校)

(東京都)

桜蔭中学校(私立トップ校)

(東京都)

桜蔭中学校(私立トップ校)

(東京都)

桜蔭中学校(私立トップ校)

(広島県)

灘中学校(私立トップ校)

(大阪府)

灘中学校(私立トップ校)

(大阪府)

灘中学校(私立トップ校)

(兵庫県)

灘中学校(私立トップ校)

 

(兵庫県)

洛南高等学校附属中学校(私立上位校)

(兵庫県)

神戸女学院中学部(私立上位校)

(和歌山県)

清風南海中学校(その他私立)

(福岡県)

福岡大学附属大濠中学校(その他私立)

(埼玉県)

開智中学校(その他私立)

(沖縄県)

昭和薬科大学附属中学校(地域トップ私立)

(東京都)

武蔵高等学校附属中学校(公立一貫)

(宮城県)

仙台二華中学校(公立一貫)

(静岡県)

浜松西高等学校中等部(公立一貫)

(秋田県)

秋田南高等学校中等部(公立一貫)

(京都府)

洛北高等学校附属中学校(公立一貫)

(東京都)

小石川中等教育学校(公立一貫)

 

(福島県)

郡山市立郡山第一中学校(公立)

(富山県)

富山市立水橋中学校(公立)



(広島県)

広島大学附属中学校(国立)

(東京都)

筑波大学附属中学校(国立)

(岡山県)

岡山大学教育学部附属中学校(国立)

 

筑駒+私立トップ校13名

中堅〜上位私立6名

公立一貫校6名

その他公立2名

国立3名

 相変わらずトップ校は強いのですが、西日本勢があまり振るわなかった印象。トップ層には明らかに数学が易しすぎて差がつきにくかった科目バランスが影響していると思いますが、これは実際の東大や京大の入試でもわりとよく起こる現象です。逆に公立一貫校がかなり健闘しているのも数学で差がつかなかったことが原因かもしれません。

 国語の一部を除けば決して難しい問題ではなかったものの、教科書を一通り学習した程度で高得点を狙うのは厳しいと思います。一般的な公立校や地方の国立校でこの模試を目標にするならこちらの参考書がおすすめです。ちょっと古い本ですが、レベル感がちょうどいいでしょう。

 

 

 

 

全国統一中学生テスト優秀者在籍校の傾向 中1編

 著書でも中学入学後の最初の目標としておすすめした「全国統一中学生テスト」の成績上位者がホームページ上に発表されています。あまり全国の学校に詳しくない方でも状況がわかるように補足説明をつけてみました。中1は「中1部門(主に小学校内容)」と「全学年統一部門(中学全範囲)」に別れるのですが、どちらを好んで受ける子が多いかは学校単位での違いが多かったようで、両者にあまりはっきりした傾向の違いはありませんでした。

まずは中1部門(主に小学校内容)から。 

1位(東京都)

筑波大学附属駒場中学校(国立・都内トップ)

2位(三重県)

高田中学校(地域私立トップ校)

3位(東京都)

筑波大学附属駒場中学校(国立・都内トップ)

4位(茨城県)

水戸第一高等学校附属中学校(公立一貫)

5位:(長崎県)

長崎大学教育学部附属中学校(国立)

6位:(高知県)

土佐中学校(地域トップ私立)

7位:(神奈川県)

桜蔭中学校(私立トップ)

8位:(広島県)

広島大学附属中学校(国立)

9位:(東京都)

桜蔭中学校(私立トップ)

10位:(東京都)

鴎友学園女子中学校(私立上位)

11位:(福岡県)

北九州市立思永中学校(公立)

12位:(福岡県)

久留米大学附設中学校(地域トップ私立)

13位:(東京都)

早稲田実業(私立上位)

14位:(東京都)

桜蔭中学校(私立トップ)

14位:(東京都)

開成中学校(私立トップ)

16位:(兵庫県)

西大和学園中学校(私立トップ)

17位:(広島県)

広島学院中学校(地域トップ私立)

18位:(東京都)

桜蔭中学校(私立トップ)

19位:王 子初(福岡県)

久留米大学附設中学校(地域トップ私立)

20位:(北海道)

札幌市立厚別北中学校(公立)



都内トップ校7名

都内私立上位校2名

西大和(近畿共学トップ校)1名

久留米大附設2名などその他いずれも西日本の地域トップ私立5名

国立2名

公立一貫1名

一般的な公立2名

 

出題範囲が中学受験に近いこともあって、私立トップ校組が圧倒的に強い。

 

全学年統一部門 中1生・小学生

 こちらは順位が出ていないので、学校類型別に並べ替えています。

 

(東京都)

筑波大学附属駒場中学校(国立トップ校)

(大阪府)

灘中学校(私立トップ校)

(兵庫県)

灘中学校(私立トップ校)

(香川県)

灘中学校(私立トップ校)

(兵庫県)

西大和学園中学校(私立トップ校)

(奈良県)

西大和学園中学校(私立トップ校)

(茨城県)

渋谷教育学園幕張中学校(私立トップ校)

(東京都)

開成中学校(私立トップ校)

(神奈川県)

開成中学校(私立トップ校)

(東京都)

開成中学校(私立トップ校)

(神奈川県)

桜蔭中学校(私立トップ校)

(京都府)

洛南高等学校附属中学校(私立上位校)

(兵庫県)

神戸女学院中学部(私立上位校)

(東京都)

早稲田中学校(私立上位校)

(東京都)

麻布中学校(私立上位校)

 

(北海道)

立命館慶祥中学校(一応地域トップ私立校)

(愛知県)

東海中学校(私立地域トップ校)

(神奈川県)

聖光学院中学校(私立地域トップ校)

 

(千葉県)

芝浦工業大学柏中学校(その他私立)

(山口県)

宇部フロンティア大学付属中学校(その他私立)

(福岡県)

リンデンホールスクール中高学部(その他私立)

(小6)(群馬県)

前橋市立大胡東小学校

(京都府)

西京高等学校附属中学校(公立一貫校)

(富山県)

高岡市立高陵中学校(公立)

(大阪府)

大阪市豊崎中学校(公立)

(兵庫県)

神戸市立港島学園(公立)

 

(愛知県)

愛知教育大学附属岡崎中学校(国立)

(北海道)

北海道教育大学附属札幌中学校(国立)

(群馬県)

群馬大学共同教育学部附属中学校(国立)

(石川県)

金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校(国立)



筑駒1名

私立トップ校10名(うち灘3 西大和2 開成3)

私立上位校4名 

私立地域トップ校3名

その他私立3名

小学生1名

地方国立4名

公立一貫1名

その他公立3人

 

 やはりというべきか、なんとというべきか、中1部門とあまり構成が変わらない結果に。一応地方の国立と公立が少し増えて「その他私立」も目立つなど、ある程度は入学偏差値がさほど高くない学校の割合が多くなっています。

この模試を目標にする勉強法や使用参考書も著書に収録しています。

 

 

難関校受験につながる英検・数検の使い方

最近はコロナの影響で中止になることも多いでしょうが、

例年ならたいていの中学校では英検や数検を受験することができます。

積極的に推奨する中学校も結構あるでしょう。

しかし、ある程度以上のレベルの高校を受けるのであれば

英検や数検3級の「合格」を目標にしてもあまり意味はありません。

合格基準ラインが英検は各分野6割、数検は計算7割・応用6割となっていて

公立上位校の合格ラインとは大きく違っているからです。

公立トップ校を目指す中学生なら、英検や数検の3級までは合格ではなく満点を目標にすべきでしょう。

 難関私立、もしくは公立でも問題が難しい大阪や埼玉の上位校を目指すなら英検2級や数検準2級の合格を目標にするのも悪くありません。そのまま入試に役立つ内容が結構あります。

 将来の難関大学受験を考えてということであれば、上位の一貫校のように中2で英検準2級、中3で2級というのが一応の目安になるでしょう。ラ・サールのホームページなんかにもはっきり書かれています。

 

www.lasalle.ed.jp

 英検の準1級以上、数検の2級以上は趣味として楽しんでやっているのでなければ、ほかの科目とのバランスを考えて学習すべきでしょう。最近は「英検1級合格のスーパー小学生」のような極端な例を目にすることも多くなってきましたが、英語だけやっても英語で何かができるようにはなりませんし、数検に合格しても今の大学入試だと共通テストにすら通用しませんから。