天流仁志の受験情報ブログ

東大法学部(政治コース)卒、受験戦略研究の専門家です。ノウハウの大部分は「学習の作法」を始めとする著書で公開しており、本ブログは今のところその補完的な位置づけとなります。趣味の選挙の話もたまに書きます。

どうしても「物理基礎」の本だけでカリキュラムを組むなら

 物理基礎は選択者が少ないため、市販の参考書もあまり種類がありません。

 その少ない参考書にも物理ならではの難点が多く、Amazonでもことごとく酷評されている始末です。

 一方「物理・物理基礎」であれば理系のメジャー科目であり、優れた教材も多数出版されています。こちらを使えば物理基礎も特にストレスなく学習できるので、私がカリキュラムを作るなら通常「物理基礎」の教材に出番はありません。

 今回はあえて「物理基礎」の教材でカリキュラムを組んだらどうなるかを考えてみました。

 

 物理基礎の基本 

高校物理基礎をひとつひとつわかりやすく。

高校物理基礎をひとつひとつわかりやすく。

 
高校物理基礎の解き方をひとつひとつわかりやすく。

高校物理基礎の解き方をひとつひとつわかりやすく。

 

  それなりにわかりやすく物理基礎の基本を学習できるのがこの組み合わせ。赤点回避が目的なら十分役割を果たせそうです。しかし、センター試験はそうはいきません。基礎科目といえど、これだけでは平均点もおぼつかないでしょう。そこでセンター対策の問題集が必要になりますが・・・

 センターレベルの問題集

マーク式基礎問題集物理 (河合塾シリーズ)

マーク式基礎問題集物理 (河合塾シリーズ)

 

 たぶんもっとも扱いやすいのがこれです。しかし、ふつうは「物理のエッセンス」など二次まで視野にいれた教材を学習してきたあとの使用が想定される結構なハイレベルな問題集です。これをなんとか四苦八苦して一通り理解するというのが最大のヤマでしょう。

 

 

 

センター/マーク基礎問題集物理基礎―代々木ゼミナール

センター/マーク基礎問題集物理基礎―代々木ゼミナール

 
センター・マーク標準問題集物理基礎―代々木ゼミナール (分野別シリーズ)

センター・マーク標準問題集物理基礎―代々木ゼミナール (分野別シリーズ)

 

 

  これで演習すればそこそこ安定した点数が取れるようになるのではないでしょうか。著者だけを見て解説のわかりやすさを期待してはいけません。

 さらに高得点を目指したい人は、さらにわかりにくい問題集を追加するか、

 

短期攻略センター物理基礎 (駿台受験シリーズ)

短期攻略センター物理基礎 (駿台受験シリーズ)

 

 

 

予想問題集をたくさんこなすか。

 

 

マーク式総合問題集物理基礎 2020 (河合塾シリーズ)

マーク式総合問題集物理基礎 2020 (河合塾シリーズ)

 

 

 

 結局、理科基礎一科目にここまでやるか?というカリキュラムの出来上がりです。理解が難しい上に量も決して少なくない。物理基礎を市販の教材で学習しようと思っている方には

 物理基礎を選択しない

 物理・物理基礎の教材を使う

のいずれかがおすすめです。