天流仁志の受験情報ブログ

東大法学部(政治コース)卒、受験戦略研究の専門家です。ノウハウの大部分は「学習の作法」を始めとする著書で公開しており、本ブログは今のところその補完的な位置づけとなります。趣味の選挙の話もたまに書きます。

数学検定3級の傾向と対策

 数学検定は3級を中心に受験者数が結構多い資格試験ですが、その傾向と対策についてはあまり実用的なものがなかなか見当たりません。

 小中学生でも数学検定の3級や準2級はいい目標になるので、傾向と合格のための勉強法をまとめてみました。

 数学検定の3級は、「中3程度」ということになっていますが、実際には中1中2の範囲のほうが多く出題され、難易度も高くなりやすいです。

 公式にもおおよその配分して 中1内容30%・中2内容30%・中3内容30%・特有問題10%程度と記載されています。特有問題というのは、公立中高一貫校適性試験によく見られるようなその場でルールを読み、それを適用するという問題であることが多いです。ある程度時間をかけることができれば、得点しやすいでしょう

  数学検定は一次試験(計算技能検定)と二次試験(数理技能検定)に分かれます。一次試験は計算練習だけで十分対応可能なのに対し、二次試験では応用的な文章題が中心となります。合格ラインの得点率は一次試験が70%に対し二次試験は60%とやや低くなっていますが、現実的には一次試験はまあなんとかなる、二次試験が勝負だという受験生が多いと思います。

  二次試験の対策をする際は、ひとつ知っておきたいことがあります。それは、中3範囲はほかの範囲と比べ、二次試験でも公式に当てはめるだけの易しい問題が出題されやすいということです。したがって、合格ラインの60%を確保するためには中1・中2の範囲をしっかり学習しておき、中3範囲はごく基本的な問題集さえ解けるようにしておけば十分ということになります。高校入試で頻出する二次関数と図形(特に三平方の定理)の融合問題などは出題されにくいし、されても数は少ないため合否には影響しにくいのです。以下のような問題集を解けるようにしておき、過去問などで時間配分を練習すれば、小学生でもわりと無理なく合格可能でしょう。